今週火曜日からニューラとマニューラが実装されまして、ウノハナ雪原うとうとでニューラを狙っている人は地獄を見ているのではないでしょうか?覚悟はしていたものの、改めてウノハナ雪原うとうとのラインナップの"アレ"具合には頭を抱えてしまう今日この頃ですね。
いや〜〜デリバード君がいなかったらリサーチ結果にスマホぶん投げてるところだったよ、危ない危ない😅#ポケモンスリープ pic.twitter.com/akRAaBWtKp
— 獄炎の吉田 (@fireyoshida) 2024年12月5日
そんな環境で1匹でも多くのニューラと会うために必要なのはニューラのおこうでして、そんなおこうが含まれる課金パックが発売となりました。なので今回もいつも通り買いなのかどうかを見ていきます。
中身の確認
それではまずは中身の確認です。
販売期間:~
パック一覧:
「ポケモンGETパック(ニューラ) vol.1」(1,500ダイヤ)
・スーパーサブレ x7
・ポケサブレ x7
・ニューラのおこう x2
・ニューラのアメ x60
※ 1回のみ 購入可能
発売は来週の火曜13時まで。内容は完全にニューラゲットに特化した内容となっています。ニューラに対してどれくらい心が動くかがこのパックの購入有無につながりそうです。
余談ですが、ポケモンGETパック(ニューラ) vol.1ってすごい表記ですよね。これvol.2も出す予定なんでしょうか?過去のポケモンGETパックと言えば過去パルデア御三家の3匹のみ発売されていましたね。じゃあ()内だけ変えればいいのにね。vol.1とかいう謎の表記。
どれくらいお得なパックなのか
では本題。ここからはどれくらいお得なのか!?を深堀します。
そりゃドバドバ湯水のごとく課金できる人は悩むことなんて一切ないでしょうが、あまり課金できない人にとっては「このパックが常設パックと比較してどれくらいお得なのか」ということが気になると思います。このあたりを見ていつ貴重な貴重なリアルマネーを投じるべきか考えていきたい。
【そもそも】ダイヤ1個当たりの値段はいくら?
パックの値段を考える前に、パックを買うためのダイヤが1個あたりいくらなのか計算してみましょう。今回は一番お得なダイヤ7,000個で計算します。
- ダイヤ7,000個=9,800円
- ダイヤ1個=1.4円
というわけで、最安でダイヤ1個1.4円でした。この金額で各パックやアイテムの値段を計算していきます。
【そもそも】アイテムをばら売りで買うといくら?
ポケモンスリープではアイテムの詰め合わせであるお得なパックだけでなく、アイテム1個ずつばら売りもしています(サブレ系は複数個で買う形ですが)。ではアイテムをばら売りで買うと一体いくらなのでしょうか。
アイテム名 | ダイヤ数/1個 | 金額/1個 |
ポケサブレ※ | 60 | 84円 |
スーパーサブレ※ | 200 | 280円 |
ハイパーサブレ | 400 | 560円 |
しゅうちゅうのおこう | 150 | 210円 |
こううんのおこう | 150 | 210円 |
せいちょうのおこう | 200 | 280円 |
なかよしのおこう | 150 | 210円 |
いいキャンプチケット | 500 | 700円 |
げんきマクラ | 60 | 84円 |
おてつだいホイッスル | 200 | 280円 |
フィールドいどうチケット | 150 | 210円 |
※サブレは複数個での販売なので、それをさらに分解し1サブレ単位で計算
こう見るといかにサブレの値段が高いかがわかりますね。ゲージ5のポケモンを必ず捕まえるためにスーパーサブレを2個投げる人は多いと思いますが、2個投げれば560円が飛んでいきます。やばすぎる。560円あればぼくは3日生きていきます。
【そもそも】ばら売りしていないアイテムはおおよそいくらなのか?
ここで1点問題があります。それはばら売りしていないアイテムの値段がわからないということです。そこで今回はこれらアイテムをスリープポイントで交換する場合の値段を基準に値段設定してみました。
- ポケサブレは1個84円
- プレミアム交換所でのポケサブレは1個100スリープポイント
- 100スリープポイント=84円と仮定
- 各アイテムの値段設定は以下の通り
- ばんのうアメS:160スリープポイント=134円
- ばんのうアメM:500スリープポイント=420円
- ばんのうアメL:ばんのうアメM×5個分=2,100円
- ポケモンのアメ:ばんのうアメS134円の1/3円≒44円
- タイプのアメS:ばんのうアメ4個分=176円
- タイプのアメM:ばんのうアメ25個分=1,100円
- 進化のいし:1,400スリープポイント=1,176円
- ゆめのかたまりM:700スリープポイント=588円
- ゆめのかたまりS:Mの1/6個取得=98円
- 食材チケットS:200スリープポイント=168円
- 食材チケットM:600スリープポイント=504円
※ノーマル交換所のレートで計算 - 食材チケットL:食材チケットM×約3.3個分=1,663円
- なおポケモンのおこうはほかのおこうと同様210円とする
としました。
【本題】ポケモンGETパック(ニューラ) vol.1はお得なのか?
では本題です。
これまで出してきたデータたちを基に
- 販売金額(ダイヤ数×1.4円) ※A
- アイテム個別購入時の合計金額 ※B
- お得指数(BをAで割ったもの):高ければ高いほどお得
を算出してみましょう。
お得指数はこのような結果に。過去発売されたすべてのイベント限定課金パック(おためしバンドル除く)のお得指数平均値を出してみたんですが、結果2.39でした。なので相対的に見てお得となっていますね。
ちなみに先ほどパルデア御三家実装時も同じようにポケモンGETパックが発売されたとお伝えしましたが、おこうとアメの種類が該当のポケモンに変わっただけで、内容の構成はまったく以て同じです。なのでもうポケモンGETパックと言えばこのラインナップに落ち着きそう。
肝心の買いかどうかですが、ニューラが欲しいなら買い、そうでないなら買いではない。これに尽きます。ニューラに関する考察については以下の記事を見ていただきたいですが、個人的には厳選MUSTではないと思っています。本当に厳選したいポケモンがいなくなって暇な人やウノハナ雪原うとうとのほかのラインナップを強く狙いたいと思っている人以外は無理して厳選しなくていいんじゃないかなという温度感。
なので本当にニューラが欲しくてたまらない人や上記記事を見てもなお気持ちが変わらない人以外はスルーでいいかと思います。何より、例年通りであればこの後ホリデーパックやニューイヤーパックという内容が熱いパック(そこまでお得かと言えばそうではないのがきついが)が発売となるでしょう。昨年のラインナップは以下の画像の通り。
お得指数は高くないですが、貴重なアイテムであるメインスキルのたねやサブスキルのたねが手に入る可能性がありますので、もし使用できるお金に制限がある、かつこれらアイテムが欲しいと思っている場合は、今回のポケモンGETパックはそういう意味でも我慢してもいいかもしれないですね。