Web
Analytics

課金中毒者の日記

課金は人生、課金は文学

【ポケモンスリープ】「ポケモンデー2025パック」はお得なのか!?買いなのか!?

クレセリアダークライ!怒涛のアップデート予告!そしてそして!いつもの集金のお時間!

ポケモンスリープ界は目まぐるしいですね。つい先週くらいまでまったく以てネタがなくて寒々しかったのに、ポケモンデーを皮切りにまぁ新情報が出るや出るや。なかなかに乱高下していますねこの界隈は。

というわけで、今回はポケモンデーを記念しての確認パックが発売されましたので、その内容を見ていこうと思います。

【サブレ・ばんのうアメGET!】ポケモンデー2025パック – 『Pokémon Sleep』公式サイト

 

 

中身の確認

それではさっそく中身の確認です。

販売期間:

パック一覧:
ポケモンデー2025パックS」(250ダイヤ)
スーパーサブレ x1
・ポケサブレ x2
・ばんのうアメS x5
3回のみ購入可能

ポケモンデー2025パックM」(1,200ダイヤ)
スーパーサブレ x5
・ポケサブレ x4
・なかよしのおこう x3
・サブスキルのたね ×1
1回のみ購入可能

ポケモンデー2025パックL」(3,000ダイヤ)
・ハイパーサブレ x3
スーパーサブレ x12
・メインスキルのたね x1
・せいちょうのおこう x2
・ばんのうアメM x2
・ばんのうアメS x6
・ゆめのかたまりM x1
1回のみ購入可能

出ましたサブスキルのたねとメインスキルのたね。メインスキルのたねはノーマル交換所に1個追加されたり、でんせつのポケモンイベントで交換できたりと、無課金の人でも交換できるタイミングはいくつかありました。しかしこのサブスキルのたねはまったく以て入手手段が増えない。なので無課金の人はむしろサブスキルのほうが喉から手が出るほど欲しかったのではないでしょうか。

無課金が課金パック買うとか縁のない話をするな!」とお𠮟りを受けそうですが、ちょうど先日運営からポケモンデーを記念してダイヤ1,000個が全員に配布されました。なのでこのダイヤがあれば実質サブスキルのたねが入っているパックは200ダイヤで買うことができます。200ダイヤなら手が届く人が多いのではないでしょうか?私の完全無課金アカウントもダイヤは600個ほど持っていて、配布の1,000と合わせると1,600個ほどになります。買えてしまう。神。

どれくらいお得なパックなのか

では本題。ここからはどれくらいお得なのか!?を深堀します。

そりゃドバドバ湯水のごとく課金できる人は悩むことなんて一切ないでしょうが、あまり課金できない人にとっては「このパックが常設パックと比較してどれくらいお得なのか」ということが気になると思います。このあたりを見ていつ貴重な貴重なリアルマネーを投じるべきか考えていきたい。

【そもそも】ダイヤ1個当たりの値段はいくら?

わーきれい

パックの値段を考える前に、パックを買うためのダイヤが1個あたりいくらなのか計算してみましょう。今回は一番お得なダイヤ7,000個で計算します。

  • ダイヤ7,000個=9,800円
  • ダイヤ1個=1.4円

というわけで、最安でダイヤ1個1.4円でした。この金額で各パックやアイテムの値段を計算していきます。

【そもそも】アイテムをばら売りで買うといくら?

単位を"円"にしてくれよ

ポケモンスリープではアイテムの詰め合わせであるお得なパックだけでなく、アイテム1個ずつばら売りもしています(サブレ系は複数個で買う形ですが)。ではアイテムをばら売りで買うと一体いくらなのでしょうか。

 

アイテム名 ダイヤ数/1個 金額/1個
ポケサブレ※ 60 84円
スーパーサブレ※ 200 280円
ハイパーサブレ 400 560円
しゅうちゅうのおこう 150 210円
こううんのおこう 150 210円
せいちょうのおこう 200 280円
なかよしのおこう 150 210円
いいキャンプチケット 500 700円
げんきマクラ 60 84円
おてつだいホイッスル 200 280円
フィールドいどうチケット 150 210円

※サブレは複数個での販売なので、それをさらに分解し1サブレ単位で計算

 

こう見るといかにサブレの値段が高いかがわかりますね。ゲージ5のポケモンを必ず捕まえるためにスーパーサブレを2個投げる人は多いと思いますが、2個投げれば560円が飛んでいきます。やばすぎる。560円あればぼくは3日生きていきます。

【そもそも】ばら売りしていないアイテムはおおよそいくらなのか?

ここで1点問題があります。それはばら売りしていないアイテムの値段がわからないということです。そこで今回はこれらアイテムをスリープポイントで交換する場合の値段を基準に値段設定してみました。

  • ポケサブレは1個84円
  • プレミアム交換所でのポケサブレは1個100スリープポイント
  • 100スリープポイント=84円と仮定
  • 各アイテムの値段設定は以下の通り
    • ばんのうアメS:160スリープポイント=134円
    • ばんのうアメM:500スリープポイント=420円
    • ばんのうアメL:ばんのうアメM×5個分=2,100円
    • ポケモンのアメ:ばんのうアメS134円の1/3円≒44円
    • タイプのアメS:ばんのうアメ4個分=176円
    • タイプのアメM:ばんのうアメ25個分=1,100円
    • 進化のいし:1,400スリープポイント=1,176円
    • ゆめのかたまりM:700スリープポイント=588円
    • ゆめのかたまりS:Mの1/6個取得=98円
    • 食材チケットS:200スリープポイント=168円
    • 食材チケットM:600スリープポイント=504円
      ※ノーマル交換所のレートで計算
    • 食材チケットL:食材チケットM×約3.3個分=1,663円
  • なおポケモンのおこうはほかのおこうと同様210円とする

としました。

【本題】ポケモンデー2025パックはお得なのか?

では本題です。

これまで出してきたデータたちを基に

  • 販売金額(ダイヤ数×1.4円) ※A
  • アイテム個別購入時の合計金額 ※B
  • お得指数(BをAで割ったもの):高ければ高いほどお得

を算出してみましょう。

 

結果

お得指数はこのような結果に。過去発売されたすべてのイベント限定課金パック(おためしバンドル除く)のお得指数平均値を出してみたんですが、結果2.41でした。

指数だけで見ると、今回はSが超お得となっていますね。正直指数が3を超えるパックなんて滅多にないので、買えるならSは全部買っておいた方がいいかと思います。内容も無駄が一切ない。それに昨年のものより実はばんのうアメSが1個増えているんです。そして値段は据え置き。運営太っ腹~。

MとLは指数的にはそこまでお得ではありません。が、冒頭述べた通り我々には無料でもらった1,000ダイヤがあります。それを加味するとどっちも今買っておいたほうがいいくらいのお得度合いに。もちろん今後発売されるパックにこのなけなしの1,000ダイヤを取っておくのもいいでしょう。ただ特にサブスキルのたね入りのパックってほんと無いんですよ。メインスキルのたねはたまにあるけどね。なのでもし余裕があるならMは買っておいて損はないです。

Lについては買える余裕があるなら買いくらいの温度感かな。内容的には無駄が無いのですがなにせお得指数はかなり低い。結構足元見てますよこのLは。買ってもお財布がびくともしない人は買いましょう。

ちなみに知りたい人がどれくらいいるかわかりませんが、一応昨年のポケモンデー2024パックの内容も置いておきますね。

ご参考