Web
Analytics

課金中毒者の日記

課金は人生、課金は文学

【ポケモンスリープ】ダークライの一部性能が判明!現時点での性能を評価します

ダークライが実装されて早数日。徐々にダークライを手に入れる人も増えてきました。

未だ不明な点が多いダークライですが、現状一部性能が判明しています。そこで今回は判明している範囲ではありますが、ダークライの性能について見て評価したいと思います。幻のポケモンの名に恥じぬ性能になっているので、ぜひご一読くださいませ。

 

 

ダークライの厳選要素はレベル

きみのダークライのレベルはいくつ?

まず性能の話をする前に知っておいていただきたいこと、というよりは知ってしまうと落胆する人もいるかもですが、実はダークライには厳選要素があります。それがレベルです。

そもそもダークライはレベル30と60の食材、そしてサブスキルが空白です。そしてレベル1とせいかくが固定ということで、一見すると人によって変わるいわゆる"変数"はありません。しかし唯一の変数こそがレベルなのです。

このレベル、私が観測する範囲だと23~27と、なんと5つもの開きがあります。厳選の勝者はよりレベルが高い方、26とか27ですね。このあたりの子を引いた者は勝ち組みでしょう。そして悲しいかな、負け組みは23とか24を引いた皆様・・・。ご愁傷さまでした。

なぜそもそもレベルが厳選要素になるのか、勝ちとか負けとかいう表現を使っているかというと、ダークライの育成に必要な経験値量がアホみたいに多いからです。以下はポケモンの種類ごとで、レベル25から30まで上げるのに必要な経験値量です。

この差、改めて見るとえぐくないですか!?一般ポケモンダークライだとその差はなんと2倍です。おかしいよこんなのって。

仮にダークライをレベル23から27に育てる、つまり最も負け組みな人が最も勝ち組な人に追いつくために必要な経験値量は5,377。アメの数でいうと216個分。毎日睡眠スコア100を取ったとして54日

ただでさえダークライのアメって集まらなくて、このイベントの、しかも1回きりのリサーチや1回きりのフレンドからのソーシャルリサーチからのみもらえるわけで、それが終われば一切入手手段がありません。ばんのうアメやタイプのアメを砕くしかない。それか一緒に寝るか。こう考えると、如何にこのレベルの差の影響が大きいかがわかるでしょう。

ダークライの性能

改めてダークライの性能について判明している分を見ていきます。

  • タイプ:あく
  • 睡眠タイプ:うとうと
  • とくいなもの:オール(朝まで飲み明かすやつ)
  • メインスキル:ナイトメア(エナジーチャージM)
  • 食材:レベル1:マメミート×2
  • きのみ:ウイのみ×2

判明しているのはここまでです。先述の通り、レベル30と60の食材、そしてサブスキルは空白。この空白がどう埋まっていくのかについてはイベント後のお楽しみだそうです。運営からの発表を座して待て。

www.fireyoshida.com

 

特筆すべき派とくいなものオールとメインスキルナイトメアの2つでしょうね。どちらもポケモンスリープ初実装の要素になります。

とくいなものオールと言われてもピンとこないですね。各とくいなもののいいとこどりと考えると、

  • 初期で集めるきのみの数は2個
  • レベル1で集める食材の数も2個
  • スキル確率も高め、かつスキルストックができる

と整理できます。このあと現状分かっている範囲で性能を見ていきますが、その名の通りすべてが特筆すべき性能なのか、それとも器用貧乏なのか気になるところ。

あとナイトメアは発動すればチームメンバー全員(あくタイプ除く)のげんきを一律12下げる代わりにエナジーを爆稼ぎするスキルです。レベルごとで稼ぐエナジーは以下の通り。

  1. 2,640
  2. 3,753
  3. 5,178
  4. 7,149
  5. 9,870
  6. 13,638

ちなみに普通のエナジーチャージMと効果量を比較すると、おおよそ2~3倍くらいの量になります。えぐすぎる。効果量だけ見ればね。問題はどれくらい発動するかよ。

性能を詳細に見ていく

それではここからはいくつかの例を基にダークライの性能を見ていきます。

きのみタイプとしての性能

とくいなものはオールとかいう大学生みたいなことを言っているダークライくんですが、きのみを2個ずつ持ってくるきのみタイプの要素を兼ね備えているということで、じゃあほかのあくタイプのきのみタイプと比較して性能はどうなのかを見ます。

比較対象はヘルガーマニューラで、まずはきのみエナジーのみで見ていきましょう。あ、比較条件は以下の通り。

  • レベルは25
  • サブスキルとせいかくは無補正
  • いいキャンプチケットあり
  • げんき回復は8時間半一括睡眠のみ

結果がこちら。

  1. ダークライ:5,343
  2. マニューラ:5,339
  3. ヘルガー:4,650

紙一重ダークライ1位。さすが幻のポケモン。でも幻のポケモンならもう少し差を付けても良かったのではと思ったり。まぁでもマニューラも厳選が厳しいポケモンだしこんなもんでいいのか。

じゃあスキルレベル最大でスキルエナジー込みで比較したらどうなるのかもついでに見ていきましょう。

  1. ダークライ:32,089
  2. ヘルガー:17,767
  3. マニューラ:5,339

えーっと、ちょっとダークライすごすぎますね。もちろんこれは単体で起用した場合の数値なので、ダークライのナイトメアのデメリットは一切考慮されていません。別にポケモンスリープって1匹で攻略するゲームではないので、さすがにこの通りの活躍は期待できないでしょう。それにしたってちょっとすごいですねこれは。

ちなみにダークライのスキル確率ってそんなに実は高くなくて、1日に2回か3回発動すればいいくらいな感じです。でもさすがにスキルレベル最大まで上げれば効果量はえげつないですね。ヘルガーにきのみの数Sを持たせても勝てないしね。スキルレベルを最大まで上げるとさすがは幻のポケモンってとこか。

ダークライのスキルがチームに与えるデメリット

先ほどの検証はダークライ単独の場合の評価でした。しかし実際問題単独での起用なんてありえないわけで、じゃあダークライをチームにいれたらどれくらいのチームパフォーマンスになるのかを見ていきます。

検証するチームは、

の2チーム。レベルは50でダークライのスキルレベルは最大。その他の条件は先ほどのものと同様です。

ではまずはトドゼルガ×5のチームが稼ぐ1日の総エナジー。結果はこちら。

  • 100,125

この数値が1つの指標になります。では次にトドゼルガ×4+ダークライの場合。結果はこちら。

  • 124,692

ナイトメアのデメリットにより他のチームメンバーの稼働は下がりましたが、その分ダークライが十二分に補ってくれた結果、ダークライを入れた方が結果的にはエナジーを稼ぐことができました。厳密に言うとナイトメアがいつの時間帯で発動するかでだいぶ話は変わってくるのですが、いろんなケースで計算して平均を取ったらこの値だったので、まぁ入れ得な部分はあるかなと思います。

ちなみにダークライの好きなきのみ補正がかからないフィールドだとどうでしょう。ラピスラズリ湖畔にて、

でも計算してみましょう。まずメガニウム×5の1日に稼ぐエナジーはこちら。

  • 121,710

ではダークライを入れたチームはこんな感じ。

  • 111,162

うわ~なんか際どい。めちゃくちゃ下がるでもなく増えるでもない、何とも言えない下がり幅。好きなきのみ補正がかかるところはダークライは入れ得だけど、そうでないフィールドなら一考の余地ありって感じですね。スキル確率が高くて、かつラピスラズリ湖畔なら優秀なサーナイトがいれば挽回できるって感じの調整ですね。絶妙。

食材タイプとしての性能

オールというなら食材もいっぱい持ってくるのでは?と思っての検証です。しかし仮に食材確率が高いなら相対的にきのみで稼げるエナジー減るのでは?なんて思いますので、おそらく食材タイプ要素としては、レベル1で持ってくる食材の数が2個というところかもしれませんね。きのみ・スキルタイプはたしか1個だったはずだし。

ダークライが集める食材はレベル1でマメミート2個ということで、同じくレベル1でマメミート2個を集めるリザードンボスゴドラと、ついでにきのみタイプのくせにやけに食材確率が高く、そしてマメミートを持ってくるオーダイルも併せて比較してみました。結果がこちら。

  1. ボスゴドラ:43個
  2. リザードン:31個
  3. ダークライ:22個
  4. オーダイル:15個

結果はこんな感じに。

ボスゴドラはげんきチャージ込みでの計算なので一旦除外するとして、比較対象の筆頭であるリザードンとは少し差がありますね。調整としては食材タイプほど持ってくるとは思えない(レベル30と60の食材が不明なのでこういう言い方しか今はできない)が、1回に持ってくるレベル1食材数が2個と多いので、結果的にほかのタイプよりも食材は多く持ってくるという感じですね。きのみタイプで食材確率が高い子よりは持ってきます。

どうだろう、食材タイプほどは期待できないけど、でも相応な数の食材は持ってくるので、高エナジー料理を作る際の食材現地調達要員としては計算できるのではないでしょうか。

スキルタイプとしての性能

これは先述しましたが、サブスキルせいかく無補正だと1日に2回か3回発動が限界でした。回数だけで見ると決して多くはないですね。そういう意味だとスキルタイプの強みがあるか?と問われるとよくわからない。ただスキル自体がとても強力なので、総合的に見るとスキル効果はえげつないんですけどね。

強みとしてはスキルストックできる点でしょうか。ストックするほどの発動率ではないものの、長時間放置、それこそ寝ている間ストックできるというのはエナジー稼ぎにおいてはとても重要。その点だとスキルタイプの強みは優秀だしナイトメアと相性はいいですね。ゴープラスプラス限定の動きではありますが、寝起きに2回発動してげんきが24減ったとしても、そのあとにゴープラスプラスと同期することで睡眠スコア分っげんきが回復=スキルのデメリットがチャラになりますしね。ありがたやありがたや。

総合評価

相当やる子かなと思います。ナイトメアのデメリットはあるものの、それを超えるくらいのメリットが、特にスキルレベルを最大まで上げれば得られるのがよき。

とくいなものオールも、

  • きのみタイプ:あくタイプ1位
  • 食材タイプ:食材専任には勝てないけどそこそこ数集めてくれる
  • スキルタイプ:スキルストックがとてもナイトメアと相性がいい

ということで、オールとダークライシナジーが素晴らしいですね。そして好きなきのみでないフィールドだとダークライ以外を起用する選択肢が全然あるというのも、なかなかのいい調整といえます。「とりあえず全フィールドダークライ入れろ!」というのは面白みがないですからね。

今空白のステータスがどう埋められるのか気になるところですが、仮に好きなサブスキルを入れられれば相当強いですよ。一生もののポケモン、まさに幻のポケモンにふさわしいスペックです。なのでなんとしてもイベントランク13に到達して1匹確保しておくんだ!この機を逃せば次いつになるかわからないからね。全力で寝ろ!!!!