再来週から新イベント「デカ盛り!料理ウィーク」が開催されることが決定しました。デカ盛りばっか食べた結果糖尿病になった友人がいるので、みんなはデカ盛りはゲーム内だけにしておこうな!おじさんとの約束だぞ!
今回の記事ではそんな糖尿病ウィークについてイベント内容の確認やイベントの過ごし方、そしてフィールド選びのポイントなどを見ていきます。
【キャンペーン】「デカ盛り!料理ウィーク vol.1」 – 『Pokémon Sleep』公式サイト
開催期間&開催フィールド
【開催期間】
・~【開催フィールド】
・すべてのフィールド
期間は今日から数えると再来週ですね。今週は賛否両論あったニュームーンデーがあり、来週は何もない週。そしてその次の週がこのデカ盛り料理ウィークです。
開催フィールドは全フィールド。各フィールドピックアップ対象のポケモンが違うので、選ぶ際のポイントの1つはピックアップ対象の誰を狙うか、もありそうです。
※ニュームーンデーどうだった?の記事
イベントボーナス
それではここからはイベントボーナスについて見ていきます。
なべの容量が常時1.5倍、日曜日は3倍
なべの容量(食材の投入上限数)が 1.5倍 (日曜日のみ3倍)
これは過去の料理イベントにはなかった初めてのボーナスです。普段はいいキャンプチケットありでしか作れないような食材を大量に使う最上位レシピも、イベント期間中はいいキャンプチケットなしで作りやすくなります。特に無課金や微課金にとっては、普段は難しい大型料理のレベル上げや挑戦をする絶好の機会となります。
ちなみに、鍋容量69の場合1.5倍で103.5個となりますが、過去のなべの容量の仕様からすると小数点以下四捨五入で104個になるはず。そうなるとりんごさんヨーグルトサラダも作れるようになりますね。
料理で回復するポケモンのげんきが+5
料理で回復するポケモンの げんき+5
これも初のボーナスです。料理をするたびにげんき回復量が大きく増えるため、おてつだいポケモンの稼働を維持しやすくなります。ヒーラーを編成する頻度を減らしたり、食材を多く集めるポケモンをより長時間活躍させたりすることが可能になります。
メインスキル「食材ゲットS」と「食材セレクトS」の効果量が1.5倍
メインスキル「食材ゲットS」と「食材セレクトS」の効果 1.5倍
これまではスキル確率がアップするイベントはありましたが、今回はスキルそのものの効果量が増加します。ドンカラスや新ポケモンのクチート、カメックスやデリバードなどの食材ゲット・セレクトスキルを持つポケモンが活躍。
活用方法としては、これらスキルで特定の食材集めを期待するというよりは、増えたなべの容量を埋めるための食材を集めるために使う、という考え方がいいかもしれませんね。特にカメックスは大量のミルクやカカオを集めつつ、食材ゲットSでも食材を集められるので、ミルクやカカオを使う料理を作るなら有用なポケモンになるでしょうね。あ、それでいうとリザードンやフシギバナもそうですな。
料理の最終エナジーが1.5倍、大成功なら3倍で日曜日はなんと4.5倍
料理の最終エナジー 1.5倍 (大成功:3倍 / 日曜日のみ4.5倍)
これは過去のイベントでも見られましたが、他のボーナスと組み合わせることで、とてつもないエナジーを生み出す可能性があります。特に日曜日の大成功時のエナジーは驚異的。レシピレベル上げにも非常に有効ですね。
食材タイプのポケモンが拾ってくる食材が+1個
「とくいなもの:食材」のおてつだいポケモンが通常のおてつだいで食材を拾ってきた場合、 食材+1
食材の供給量がかなり増加する嬉しいボーナス。なべ容量が増えることによる食材の枯渇を補強してくれますし、最上位レシピを作るにあたっての食材集めの難易度も下がります。
これまでの料理イベントはガチるなら前の週から食材の備蓄をしてイベント週に臨む。そしてイベント週では備蓄した食材を使って最上位レシピを作り続けるのだけど、途中で食材が切れてしまうので、週半ばで食材を現地調達しつつ作り続ける。そんな感じでした。今回のやり方も同様になるでしょうが、持ってくる食材数が増えればその分きのみタイプなど、ほかのタイプを起用できる時間も増えます。結果トータルで稼げるエナジー量は多くなる。カビゴンの評価を上げるためにはうってつけのイベント。
ミニアメブーストが使用可能
期間限定「 ミニアメブースト 」が使用可能
最近恒例になりつつある期間限定機能のミニアメブースト。この機能を使うと獲得経験値は2倍になりますが、夢のかけらの消費量は4倍になります。アメが集まりにくいポケモンなどの育成に役立ちますね。制限は1日に50個まで、期間中合計350個まで使用可能です。
リサーチで他の睡眠タイプのポケモンも出現
その日のリサーチャーの睡眠タイプに限らず、 他の睡眠タイプのポケモンも出現
いつものボーナスですね。他の睡眠タイプも~と言いつつ、出した睡眠タイプのポケモンが4割~6割くらい出現することには留意すること。この割合はイベントごとでころころ変わるのでおおよそです。
イベント総括
ボーナスが多すぎる。書いていて「まだあるんか・・・」って思ったイベントは久しぶりです。それこそでんせつのポケモンイベント以来かもしれない。
これらのボーナスから、今回のイベントは料理エナジーを爆発的に稼ぐことができるポケモンスリープ史上でもトップクラスにエナジーを稼げるイベントと言えるでしょう。
過去の料理イベントは特定の料理の種類(カレー・シチュー、サラダ、デザート・ドリンク)に特化したものが多かったですが、今回は料理全体が強化されるため、手持ちのポケモンで最も得意な料理の種類に全力を出すのが良さそうです。マスター20を目指したり、攻略途中のフィールドを一気に進めたりする絶好の機会となるでしょう。
また、「Vol.1」と名前についていることから、このイベントは今後も定期的に開催される可能性がありますね。
あ、あともう1点重要な話。このイベント期間はなんと6月のグッドスリープデー期間と被っています。なのでそういう意味でもエナジーを盛ることに注力した方が、いろんなメリットがありますね。
第23回の開催は、6月10日(火)からの3日間
イベントの過ごし方
このイベントを最大限に楽しむための戦略は以下のようなものが考えられます。
マスター20チャレンジ
イベント補正が非常に強力なため、普段は到達が難しいフィールドでもマスター20を目指せるチャンスです。特に普段いいキャンプチケットを使わない方も、なべ容量増加のおかげで最上位料理を作りやすくなっています。
レシピレベル上げ
料理エナジーの増加と大成功率のボーナスを活用し、普段は作りづらい高レベルレシピのレベルを集中して上げるのも良いでしょう。
特定のピックアップポケモン狙い
新ポケモンのクチートや、ゼニガメ、最近実装されて私も未だに厳選が終わっていないピンプクやミニリュウなど、欲しいピックアップポケモンが出現するフィールドを選んでリサーチするのがいいでしょうね。
【 ワカクサ本島 】
フシギダネ / ヒトカゲ / ゼニガメ / ゴース /
カイロス / イーブイ / ウパー / ヤミカラス /
ヘラクロス / デリバード / クチート / ピンプク /
ニャオハ / ホゲータ【 シアンの砂浜 】
ゼニガメ / カイロス / イーブイ / ウパー /
ヘラクロス / ピンプク / ホゲータ【 トープ洞窟 】
ヒトカゲ / ゴース / イーブイ / ウパー /
クチート / ホゲータ【 ウノハナ雪原 】
ゴース / イーブイ / ヤミカラス / デリバード /
ピンプク【 ラピスラズリ湖畔 】
フシギダネ / ゼニガメ / イーブイ /ミニリュウ /
ニャオハ【 ゴールド旧発電所 】
ゴース / イーブイ / ウパー / ヤミカラス /
ココドラ / クチート / ニャオハ / ホゲータ
ただし、クチートは中ピックアップですが、それ以外は小ピックアップなので、1匹狙うというよりはピックアップされている全ポケモン満遍なく出てくれたら嬉しいフィールドに行くのがいいかもしれない。過度な期待をしない方が無難。
リサーチEXPやゆめのかけら稼ぎ
イベントボーナスによるエナジー増加は、そのままねむけパワーの増加につながり、より良いリサーチ結果を得やすくなります。結果リサーチEXPやゆめのかけらを多く稼げる。今後新フィールドの実装があるかもしれず、そうなると大量のゆめのかけらが必要になるかもなので、集められるうちに集めておきたい所存。
どこのフィールドに行くべきか
ここからはフィールド選びについて考えます。
フィールド選びのポイント
フィールド選びのポイントは以下でしょうか。
- 厳選したいピックアップ対象がいる
- フィールドボーナスが高い
- マスター20に未到達
厳選についてはその言葉通りですね。ただし先述したようにクチート以外は小ピックアップなので、そのポケモンを狙うというよりは「出現すればラッキーだな、狙ったポケモン以外のピックアップが出てきてもハズレとは思わないなぁ」というフィールドを選ぶのがよき。
フィールドボーナスについては、フィールドボーナスがそのまま料理のエナジー量に直結するので、エナジーを1つでも多く稼ぎたいならフィールドボーナスが高いところに行くのがおすすめ。
あとはこの機会にマスター20未到達のフィールドを攻略するというのもありでしょう。料理のエナジー補正が高い今がチャンス。
新ポケモン「クチート」を狙いたい場合
クチートが出現するフィールドはワカクサ本島、トープ洞窟、ゴールド旧発電所です。
クチート一点狙いなら、ピックアップ対象のポケモンが比較的少ないトープ洞窟が最も効率が良いかもしれません。ゴールド旧発電所もクチートが出現し、ココドラなどもピックアップされているので、ほかの副産物次第で決めるのもあり。
ワカクサ本島は初心者の方や、幅広い種類のポケモンに出会いたい方におすすめです。ただし、ピックアップ対象が非常に多いため、特定のポケモンを狙うのは難しいフィールド。初心者以外はあまり行くメリットが無いかなぁ。
ゼニガメやピンプクを狙いたい場合
シアンの砂浜がおすすめです。ウノハナ雪原やワカクサ本島でも出現しますが、シアンはピックアップ対象が比較的絞られており効率が良いと思われます。ただしシアンにはクチートは出現しないので要注意。
ミニリュウを狙いたい場合
ラピスラズリ湖畔一択。そもそもここしか出ないしね。
ラピスラズリ湖畔はミニリュウ以外にもフシギダネやゼニガメもピックアップされており、ピックアップの中身としてはなかなか質が良いですよ。ただし、クチートはこちらも出現しません。
ココドラを狙いたい場合
ゴールド旧発電所がおすすめ。クチートも出現するため、同時に狙うことも可能。